こんにちは、キュアオールレンタルです。
認知症介護をする場合、何に注意し心がけると良いのか話します
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「認知症介護の心得を教えてください」
本人や介護者の負担が軽くなるために、以下のことを参考にしてください
ゆっくりを心がける
・情報処理速度が低下し、普通のことでも理解するのに疲れ、混乱や苛立ちにつながります
⇒会話も動作も「ゆっくり」を心がけましょう
五感を使ったコミュニケーション
・低下した認知機能を五感の情報が補います、認知症の人は五感のアンテナを拡げています
⇒五感を活かしてコミュニケーションをすると、意思疎通が楽になります
・声に感情をのせ、抑揚をつけて表現する
・目をみて豊かな表情で対応する
・身振り・手振りをいれる
・(抵抗なければ)本人にやさしく触れたり、さする
・目をみて豊かな表情で対応する
・身振り・手振りをいれる
・(抵抗なければ)本人にやさしく触れたり、さする
感情での意思疎通・共感
・感情によるコミュニケーションを心がける
*介護者の感情に同調しやすいので、不安や怒りに共感しながら優しい感情や穏やかな感情でいましょう
心の世界を尊重する
・妄想や幻覚・幻聴の「心の世界」は本人にとって現実です、否定せず尊重しましょう
本人がそうなる要因を探り、理解しようとする態度が信頼や安心につながります
わかりやすく伝える
・わかりやすい言葉で話し、集中できる環境を整え、慣れ親しんだものは変えない
存在を認める
・誰もが「かけがえのない存在」であると感じることは幸せです
⇒大切な存在だと伝え、ご本人を力づけましょう
外部とのつながりをもつ
・認知症者が負担にならない程度の外部とのつながりを大切にする
介護者の笑顔が不安を和らげ、症状の進行を遅らせます
介護者が外部の支援を受けて「がんばらない」「無理をしない」が一番の心得です
後継人・保証人・相続などの問題を解決し、不安のない生活を送るためのサービスをカワイコーポレーションは展開しています。
身元保証でお困りの方は「身元保証サービスみかづき」をご利用ください
介護施設運営をされている方向けに、介護施設に関わる費用を保証するなど、施設のお金に関わる問題を解決するサービス、施設利用料保証サービス「えんがわ」 も提供しています。
自宅から外出する時に、GPS機器を保持してくれていればすぐに居場所を見つけることができます。そんな機器をお探し方に、最適なGPS見守り機器の取り扱いをスタートしました。