こんにちは、カワイコーポレーションです。
高齢になると血圧を正常に保つ機能が低下するため、ヒートショックが原因の入浴事故が多く発生します。
消費者庁は「交通事故より多い事故」として「ヒートショック」をあげています。
65歳以上の方が危ない!
ヒートショックとは・・・
暖かい部屋から寒い廊下やトイレ、また寒い脱衣所で着替えた後の温かい湯船など、急な温度変化で脳内の血流量が減って意識を失う健康被害です。
ヒートショックが入浴中に起きると溺水事故につながります。
消費者庁の調査では、入浴中に命を落とす人は年間約1万9000人と推計されています。
溺死者数のうち9割以上は65歳以上の高齢者で、特に75歳以上の年齢層で増加しています。
すぐできるヒートショック予防策
冬場のヒートショックを防ぎ、安全に入浴するためのポイントをご紹介しましょう。
●入浴前に脱衣所や浴室を暖めておく
●湯温は41度以下、湯につかる時間は10分までを目安にする
●浴槽から急に立ち上がらない
●食後すぐの入浴、またアルコールが抜けていない状態の入浴は控える
●精神安定剤、睡眠薬などの服用後の入浴は避ける
●入浴する前に同居者に一声掛けて、見まわってもらう
◆浴槽から立ち上がる時の注意点◆
入浴中は体に水圧がかかっていますが、そこから急に立ち上がると水圧がなくなり、圧迫されていた血管が一気に拡張し、脳にいく血液が減って、めまいや意識を失う場合があります。
このような意識障害を防ぐために、浴槽からあがる時は、手すりや浴槽のへりを使ってゆっくり立ち上がりましょう。
「ヒートショックは、持病や前兆がない場合でも起きます
本人が注意するだけでなく、家族や周りの方も協力し事故防止を心がけて下さい」